スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

iMac (27-inch, Mid 2011)のグラボをK3000Mにしてみた

iMac (27-inch, Mid 2011)のGPUが故障 年に1〜2回ですが、古いOS(High Sierra)じゃないと走らないプラグインのためだけに使っていたiMacがグラボの不調で とうとうお亡くなりに... この機種(GPUが AMD Radeon 6970Mのもの) はリコールの対象になっている 曰く付きの機種ですが、無償修理の期間もとっくに終っているのでどうしたものかと。 グラボを入手できないこともないけれど「えっ!」というような値段のものばかりで、中古を買う方がマシかと同じスペックのiMac(i7,Radeon6970M)を探してもタマは少ないしこれまた高いし。 そうこうしているうちにデータの納品日は迫りケツに火がつき始めたので、MacRumorsの有志の皆様(Thanks! @stephle)の力を借りてグラボをK3000Mに換装することに。K3000Mにした理由は換装できるグラボで最も安価に済みそうだったから(某フリマサイトで3000円位、元々はFUJITSU CELSIUS H920に付いていたもののようです)。 そこで、ちょっと躓きそうだった点とターミナルでの作業記録を備忘録として残しておきたいと思います。 なお、自分もやってみるという方は MacRumorsの"2011 iMac Graphics Card Upgrade"のスレッドをよく読んで抱えるリスクを確認してください。使えなくなる機能があったり、ビデオBIOSを書き換えるので失敗のリスクもあります。それでもという方は自己責任の上でチャレンジしてください。 躓きそうだった点 ブートROMのバージョンを87.0.0.0.0にする そもそも起動すらしないiMacのブートROMのバージョンをどうやって確認しろという話ではあるのですが、2020/7/15にリリースされているセキュリティアップデート 2020-004 (High Sierra)がインストールされているとブートROMのバージョンが87.0.0.0.0になるようです。 当方の場合はセキュリティアップデートは必ず行なっていたので87.0.0.0.0の前提で進めましたが、セキュリティアップデートをかけていない場合は一旦は何らかの形で起動させる必要がありそう(純正のグラボを買って起動させるんじゃ意味がないんだけど

Computershareに登録(問題発生?)

語学力の無い私でも…

Appleの配当小切手を換金するべく、とりあえずComputershare社でアカウントを作成してみました。語学力の無い私でも、ブラウザの翻訳機能を使いながらサクッと済ませることができるレベルです。大まかな手順としては…

・手元に配当の小切手を用意

復配時の配当小切手
17年ぶりに復配したときの配当小切手


1. 保有株式の確認入力(Holder Account Number・苗字(姓のみ!)・保有する株式の会社名)

保有株式の確認入力画面
保有株式の確認入力画面


2. 連絡先(姓名・メールアドレス)・ログインID・パスワード・セキュリティの設定(パーソナルサイトシール・3つの質問)・自分のデバイスからのアクセスかの確認

ユーザー情報の登録画面
ユーザー情報の登録画面


3. 確認メールの受信・リンクをクリック

確認メール送付の画面
確認メール送付の画面


送られてくる確認リンク付きのメール
送られてくる確認リンク付きのメール


4. 確認コードの郵便が届くのを待つ

確認コードの郵便?
確認コードの郵便?


5. Computershareのサイトで確認コードを入力して初ログイン!

初回ログイン時に出る画面
初回ログイン時に出る画面

と本来はなるのですが、ここで気になったのは住所を入力する箇所が一切無いんです。じゃあ、購入時と住所が違う場合はどうなるの?そりゃそうですよ、初ログインするための確認コードは郵送なんですから。

困った時のgoogle頼みでいろいろ調べてみたのですが、どうやら住所変更するにはパスポートや株券の写し(額から外すの?)や書類やらを郵送で提出する必要がありそうで、しばし頭をかかえる状況に…

コメント

人気の投稿