小切手の再発行、再び(2回目)
2回目の小切手再発行
前回小切手を再発行してからかれこれ一年以上経ったのですが、この間にappleの株価はウナギのぼり!配当もだいぶ溜まってきたし、だらりとぶら下がっていた欲の皮がまたも突っ張り、そろそろまとめて小切手を再発行しても良いだろうと思い久しぶりにログインしたのですが…日本の銀行口座が登録できる?
前回小切手をまとめたときには米国預金口座がないと売却ができないと思い込んでいたため、My ProfileにBanking details(Account Detailsからもいけます)という項目があるのはわかったのですが、クリックもせずスルーしていました。ところが、今回はやる気が前回以上にあったせいか、何の気なしにクリックして入力を進めてみたところ…- International Wire(国際送金)
- Country of Payment(支払国:Japanの選択有)
- Currency of Payment(支払通貨:円もドルも選択有)
- Swift Code(各国の銀行を特定するために定めたコード)
- Use for dividend payments(配当支払いに使用)
の項目を見つけたときに、日本の口座へ送金できるはず?と思ったのでした。
手数料も記載があり、国際送金の場合配当金はUSD10.00、株の売却はUSD35.00と想像以上にお安い!
銀行口座は円預金?外貨預金?どっちがいい?
ただ、気になったのはその他の手数料で、- 日本の円口座に円で送金してもらう場合、手数料や円転の手数料やレートはどうなるの?
- 日本の円口座にドルで送金してもらう場合、手数料や円転の手数料やレートはどうなるの?
- 日本のドル口座にドルで送金してもらった場合、日本側の手数料はどうなるの?
三菱UFJの場合は円転がからまなければ、手数料は全部でUSD10.00で済みそうだったということと、インターネットバンキングの契約もしており外貨預金口座がすぐ作れるはず?と思ったからです。そこで、一旦Computershareの画面を閉じて外貨預金口座を作成してみる事にしました。
三菱UFJで外貨預金口座を開設
三菱UFJ銀行(のインターネットバンキング)ではすぐに米ドル口座が開設できました。当然ですが口座番号もすぐに割り振られて確認することができます。入金はいくらからなのかと思ったのですが、試しに1ドルでやってみたらアッサリできました。![]() |
1ドルの外貨預金口座 |
外貨預金口座もできたので、早速Computershareに銀行口座の登録をすることに…。
コメント
コメントを投稿