スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

iMac (27-inch, Mid 2011)のグラボをK3000Mにしてみた

iMac (27-inch, Mid 2011)のGPUが故障 年に1〜2回ですが、古いOS(High Sierra)じゃないと走らないプラグインのためだけに使っていたiMacがグラボの不調で とうとうお亡くなりに... この機種(GPUが AMD Radeon 6970Mのもの) はリコールの対象になっている 曰く付きの機種ですが、無償修理の期間もとっくに終っているのでどうしたものかと。 グラボを入手できないこともないけれど「えっ!」というような値段のものばかりで、中古を買う方がマシかと同じスペックのiMac(i7,Radeon6970M)を探してもタマは少ないしこれまた高いし。 そうこうしているうちにデータの納品日は迫りケツに火がつき始めたので、MacRumorsの有志の皆様(Thanks! @stephle)の力を借りてグラボをK3000Mに換装することに。K3000Mにした理由は換装できるグラボで最も安価に済みそうだったから(某フリマサイトで3000円位、元々はFUJITSU CELSIUS H920に付いていたもののようです)。 そこで、ちょっと躓きそうだった点とターミナルでの作業記録を備忘録として残しておきたいと思います。 なお、自分もやってみるという方は MacRumorsの"2011 iMac Graphics Card Upgrade"のスレッドをよく読んで抱えるリスクを確認してください。使えなくなる機能があったり、ビデオBIOSを書き換えるので失敗のリスクもあります。それでもという方は自己責任の上でチャレンジしてください。 躓きそうだった点 ブートROMのバージョンを87.0.0.0.0にする そもそも起動すらしないiMacのブートROMのバージョンをどうやって確認しろという話ではあるのですが、2020/7/15にリリースされているセキュリティアップデート 2020-004 (High Sierra)がインストールされているとブートROMのバージョンが87.0.0.0.0になるようです。 当方の場合はセキュリティアップデートは必ず行なっていたので87.0.0.0.0の前提で進めましたが、セキュリティアップデートをかけていない場合は一旦は何らかの形で起動させる必要がありそう(純正のグラボを買って起動させるんじゃ意味がないんだけど

apple株の配当を銀行送金で受け取ってみる(その3)

舌打ちしながら英語で問い合わせ(チッ)

銀行へ小切手を交換に行く機会を伺いつつ、気がつけば9月の半ばも過ぎ、またしても提示期限切れかと半ば諦め気味だったのですが…口座登録ができたにもかかわらず、配当が国際送金で受け取ることができない現状に納得がいかず、本当は一番やりたくなかった英語での問い合わせをすることに(チッ)。

Computershareの問い合わせ画面
Computershareの問い合わせ画面


Contact UsからOnline Inquiryに入り、ドロップダウンリストのカテゴリーにはなさそうなのでOtherを選択。Inquiry topic?表題みたいなものか…どうしたものかと考えた挙句「Inquiry About dividends (uncashed) check」と入力。その他の項目はなんとかかんとか入力できたものの、最後の鬼門Inquiry details(問い合わせの内容)に…。google先生と相談しながらできた駄文は…とても恥ずかしくて載せれませんが、

  • 未払いの小切手を持っていて、それを登録した銀行口座に送金できますか?
  • それが可能な場合は何をすればいいですか?

ということをメールで送りました。
密かに期待していたのは「Computershareのサイトで手続きが取れるよ!」なんてことがあればと密かに期待しつつ返信待ちとなりました。

返信が来ました。

翌日には返信が届きました。

Thank you for contacting Computershare, the transfer agent for APPLE INC.. We appreciate the opportunity to be of service to you.

 We can reissue your outstanding payments as a wire. However, you must formally agree to the $10.00 fee associated with wire payments. If you would like to proceed with a wire replacement, please call the number below or send a letter of instruction, indicating you accept the fee, to the addresses below.

細かいことを抜きにすると、
  • 未払いになっている小切手は銀行口座振込できます。
  • ただし、$ 10.00の口座振込の手数料に同意してください。
  • 手続きを進めたければ、電話をするか、指示書を郵送してください。

ということみたいですが(チッ)

サイトで手続きが取れればという目論見は外れ、よっぽど「電凸(電話突撃)したろか!」とも思ったのですが、自分の語学力のなさを思い出しまして、渋々指示書のフォームを探すことにしました。

コメント

人気の投稿