MacBook in OldMac(その5)
見た目を少し変えてみる(このMacについて)
前回でモノ自体は完成したのですが、表示内容をちょびっとカスタマイズしても楽しいです。その辺りを備忘録として残しておきます。
(システムロゴの変更)
「このMacについて」の概要ページにあるイメージはそれはそれで悪くないのですが、ちょっとOLD Macのイメージとは違う感じがします。そこで、このイメージに変更してみたいと思います。アプリケーション/ユーティリティー/システム情報に移動します。右クリックでパッケージの内容を表示しSystemLogo.tiffというファイルを探します。
このSystemLogo.tiffを好みのものに入れ替えればシステムロゴが変更できます(ファイル名はSystemLogoにしてください)。画像の種類はpngでもjpgでもいけるはずです。また、元に戻すようであればバックアップを取るようにしてください。
続いてContents/Resources/SystemLogo.tiffを探します。このSystemLogo.tiffを好みのものに入れ替えればシステムロゴが変更できます(ファイル名はSystemLogoにしてください)。また、元に戻すようであればバックアップを取るようにしてください。
ちなみに、画像の種類はpngでもjpgでもいけるはずです。
モデル名の変更
せっかく見た目が変わったのですからモデル名も変えたいものです。ここではMacintosh Plus (9-inch, Late 2008)と変えてみたいと思います。
まず、通常は表示されていないホームフォルダ内のライブラリフォルダを表示します。色々な表示の仕方はあるのですが、optionを押しながらFinderの移動メニューを開くのが早いと思います。
続いてライブラリ/Preferences/com.apple.SystemProfiler.plistを探します。
com.apple.SystemProfiler.plistを編集します。ダブルクリックすればオーバーライドファイルを作成した時のplistエディターが開くと思います(当方はXcode)。
ん?なぜか2つ入っていますね...とりあえずja_JPと書いてあるところのStringは全部書き換えて、saveして終了します。
これで再起動すれば「MacBook (13-inch, Aluminum, Late 2008)」から「Macintosh Plus (9-inch, Late 2008)」に変わっているはずです。
ディスプレイセクションの画像変更
以前(OS:Yosemite)はこんな感じにしていたのですが...、
今(El Capitan)同じことをしても...変わらない!
いや、ど忘れしているのかも?もっと早く備忘録をつけるべきだったと後悔しているのですが。う〜ん、これは時間のあるときに調べてみるので持ち越しです。
その6に続く...かも?
コメント
コメントを投稿