スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

iMac (27-inch, Mid 2011)のグラボをK3000Mにしてみた

iMac (27-inch, Mid 2011)のGPUが故障 年に1〜2回ですが、古いOS(High Sierra)じゃないと走らないプラグインのためだけに使っていたiMacがグラボの不調で とうとうお亡くなりに... この機種(GPUが AMD Radeon 6970Mのもの) はリコールの対象になっている 曰く付きの機種ですが、無償修理の期間もとっくに終っているのでどうしたものかと。 グラボを入手できないこともないけれど「えっ!」というような値段のものばかりで、中古を買う方がマシかと同じスペックのiMac(i7,Radeon6970M)を探してもタマは少ないしこれまた高いし。 そうこうしているうちにデータの納品日は迫りケツに火がつき始めたので、MacRumorsの有志の皆様(Thanks! @stephle)の力を借りてグラボをK3000Mに換装することに。K3000Mにした理由は換装できるグラボで最も安価に済みそうだったから(某フリマサイトで3000円位、元々はFUJITSU CELSIUS H920に付いていたもののようです)。 そこで、ちょっと躓きそうだった点とターミナルでの作業記録を備忘録として残しておきたいと思います。 なお、自分もやってみるという方は MacRumorsの"2011 iMac Graphics Card Upgrade"のスレッドをよく読んで抱えるリスクを確認してください。使えなくなる機能があったり、ビデオBIOSを書き換えるので失敗のリスクもあります。それでもという方は自己責任の上でチャレンジしてください。 躓きそうだった点 ブートROMのバージョンを87.0.0.0.0にする そもそも起動すらしないiMacのブートROMのバージョンをどうやって確認しろという話ではあるのですが、2020/7/15にリリースされているセキュリティアップデート 2020-004 (High Sierra)がインストールされているとブートROMのバージョンが87.0.0.0.0になるようです。 当方の場合はセキュリティアップデートは必ず行なっていたので87.0.0.0.0の前提で進めましたが、セキュリティアップデートをかけていない場合は一旦は何らかの形で起動させる必要がありそう(純正のグラボを買って起動させるんじゃ意味がないんだけど

MacBook in OldMac(その3)

「OldMacにMacbookを詰めてみた(その2)」の続き

前回の話が長くなりましたので、手順5以降の続きになります。

(手順5:詰め込むMacbookにオーバライドするファイルを書き込む)

まだ画面共有をしていると思いますので、作成したファイルを詰め込むMacbookに書き込みます(ドラッグ&ドロップでOK)。場所は、

OSがYosemite以前
/System/Library/Displays/Overrides/DisplayVendorID-610/

OSがEl Capitan以降
/System/Library/Displays/Contents/Resources/Overrides/DisplayVendorID-610/

El Capitan以降の場合はSIPを解除しないと書き込めませんので、システム終了→元々のLCDに接続→PRAMクリア→⌘Rで再起動→SIP解除→再起動→画面共有で接続→ファイルを書き込みになると思います。また、レイドを構成した場合は⌘Rでリカバリモードに入れないと思います。この場合、USBメモリなどでインストールメディアを作っておいて、それを起動ディスクにすればターミナルでSIPの無効化ができるはずです。



SIPが無効化されていればこのようなダイアログボックスが出ますので、最後にパスワードを入力しOKでファイルの書き込みは終了です。
SIPが解除されていればこのような画面が出て書き込めます。

(手順6:iPadのLCDで表示できるかを確認)

ファイルの書き込み後にPRAMクリアをして表示させると、縦長に表示されて下半分が見切れます。作業がしにくいので画面共有での作業をお奨めします。

ディスプレイ設定変更前の画面


ログイン後、環境設定のディスプレイを開くと「ディスプレイのデフォルト」にチェックが入っているので「変更」にチェックします。
ディスプレイ環境設定(ディスプレイのデフォルト)

擬似解像度:960×720にいったん変更(もっと表示がおかしくなりますが...)。
ディスプレイ環境設定(960×720)


そのあと、擬似解像度:1024×768に変更すると、チラツキはひどいものの解像度はバッチリのはずです。
ディスプレイ環境設定(1024×768)
ここでPRAMクリアして再起動すると、真っ黒なブート画面が続いた後に(時間が20秒近くかかります)

ディスプレイ環境設定変更後のログイン画面
ディスプレイ環境設定変更後のログイン画面

ディスプレイ環境設定変更後のデスクトップ
ディスプレイ環境設定変更後のデスクトップ

以降は再起動のつどPRAMクリアは必要ですが、ブート画面が真っ黒け以外は普通に使えるのではないかと思います。あとはMacintoshPlusの筐体に詰め込めば完成です。

OldMacにMacbookを詰めてみた(その4)へ続く

コメント

人気の投稿